「あったらいいな」のサービスを創造するために
各部門がどのような取り組みを行っているのかを詳しく紹介します。
「しあわせ」を届ける個性豊かなメンバーたち
なぜ出前館に入社しましたか?
当社が4社目です。1社目は通信ベンチャーで新規事業立上げを経験し、基本を学ぶ為に2社目はコンサルティングファームで主に事業戦略、営業マーケティング関連のプロジェクトに携わった後、3社目はリクルートで事業企画を担当。もっと小規模でスピード感のある展開にやりがいを感じ、入社を決めました。
どんな仕事をしていますか?
シェアリングデリバリー事業の配達基盤を創り、守るお仕事です。 (新規拠点展開、既存拠点収益化のための運用改善や、他社アライアンスなど)
仕事のやりがいはなんですか?
"しあわせはすぐ届く”を、日本全国に広げること。地方にも展開し「実家の親が安心して頼める、自分が疲れて家に帰る時に使いたい」サービスにしたいです。 自分自身、周りの方々に支えらながら日々やらせて頂いている。組織ではたらく意味(強みを活かし、弱みを意味のないものにする)を感じる瞬間に、やりがいを感じます。
今後どうキャリアアップしていきたいですか?
自組織だけでなく、他部門も含め、出前館ではたらいて良かった、と思える組織にすること。 そのためにも、きちんと成果を出せる仕組みをつくるよう、徹底思考・組織を動かすスピードを磨いていきたいです。
休みの日は何をしてますか?
山登り。冬は寒いので、大好きなお酒を片手に小旅行をするのが好きです。
転職活動をしている時に出会ったのですが、シェアリングデリバリーの市場が拡大している事と、WIN-WIN-WINのビジネスモデルに共感し入社を決めました。
配送拠点では主にアルバイトスタッフ管理、売上管理、デリバリーコントロール業務を行っています。
目標設定したオーダー件数や配達効率など店長としてスタッフを巻き込み達成させたときにやりがいを感じます。
現在の店長経験を活かし1店舗だけでなく複数の店舗マネジメントで出前館事業を拡充できるようにステップアップしたいです。 その為に、まずは担当してる拠点を出前館としてあるべき姿にすることが必要だと考えます。
休みの日はジムで筋トレや、自宅で海外ドラマを見たり、友人と食事やショッピングをしています。
どの職種も自分の努力次第で可能性は広がると思いますが、SEはさらに可能性が広いと思います。SEは人口が少なく市場でも重宝されますし、勉強をすれば着実に身につくので成長もできます。出前館を選んだ理由は、ベンチャーながらも優秀な方が多く在籍しておりノウハウを吸収できると感じたから、会社としても業界としてもさらに成長すると感じたからです。
主な仕事は、出前館に関連するシステムに対して新しい機能の追加や不具合の改修を行うことです。それらは全てリリースという形で対応するので、リリース日に向けて件定義→設計→実装→テスト→資料作成→リリースといった流れで作業を進めています。 作業内容は日によって違いますが、基本的に毎日18時ごろには退社しています。
自分がリリースした機能が実際に利用者の助けになっていることです。全てのリリースはどこかからの要望に基づいているので、要望を実現化するのはとてもやりがいを感じます。 また、自分は未経験であるからこそ全てにおいて成長を感じます。 初めは何もかもわかりませんでしたが、新しく知ったこと・気づいたことは全てメモし、次は自分でできるようにと常に意識することでできることが増えています。すでに6回以上リリースを担当し、今では一人で案件の準備からリリースまでできるようになり、日々成長を実感しています。
直近の目標は、実装やリリースに関しては、さらに素早く正確にできるようになることと、後輩に教えられるように出前館への理解をさらに深めることです。ひとつずつクリアしていき、今後はチームの作業を見たり、部下に作業を振り分けたり、実装ではなく管理する側になれるようにステップアップしていきたいです。
友人や家族と一緒に買い物や、写真を撮って遊びます。旅行が好きなので、たまにある長期の休みや、有休を取得し海外旅行に出かけます。年に一回は海外旅行に行けるように頑張っています!
前職(不動産土地活用営業)に在職中、企業の将来性とワークライフバランスを軸に転職各動を行っている中で出会いました。出前館は『使った事があるな』ぐらいの軽い気持ちで話しを聞いたのですが、当時シェアリングデリバリーを立ち上げ時で、ビジョンがとても面白く、挑戦しようと入社を決意しました。
シェアリングデリバリーの大型チェーン店様を担当している営業チームで、出前館の出店提案、掲載店舗のコンサル提案、キャンペーン提案など得意先様の要望とチーム目標を達成させるため、データ分析や、チェーン店担当者様との打ち合わせ、チームの進捗管理を行っています。
得意先様との関係性が築け、信頼いただけていると感じた時が一番うれしいです。 また、ハードルが高いチェーン店は担当者様と課題を一つずつ解決し、出店が加速するタイミングにとてもやりがいを感じます。
出前館をあたりまえに。日常の一部にするため、自身の得意分野を磨いていき、さらなる出前館を発展に貢献したいです。
家でゆっくりと映画をみています。
社長との距離も近く、スピード感があり、役職、年齢関係なく手を挙げればどのような仕事でもやらせてくれると感じたからです。
イベントを通して出前館の認知度を上げるのが主な仕事です。 様々なプロスポーツのイベントにて座席までお食事をお届けする『アリーナデリバリー』という新しいサービスや、スポーツ以外のイベントでも出前館を知っていただくために様々な企画を行っています。
イベントが終わった後の達成感です。私も昔、団体スポーツをやっていたので、イベントが無事に終了した時の、携わってくれた同僚たちと達成感は格別です。
日本のあらゆるプロスポーツで座席まで食事を配達する『アリーナデリバリー』が当たり前になることが目標です。 スポーツ観戦の文化を変えたいです。
学生時代、社会人を通して出会った仲間たちとサッカーをすること、昔住んでいた鎌倉で地元の友人達と海を見ながらのんびりすることです。
出前館に入る前に2社経験していますが、いずれも飲食店情報を掲載する大手ポータルサイトで、1000人超規模の会社でした。 2社目でプロジェクトリーダーを経験した際に、自身で裁量権を持って仕事がしてみたいと思い、ベンチャー系企業への転職を考えていた際に出前館と出会い、今後の成長を期待できる業界だと思い入社を決めました。
経営企画では出前総研を担当しています。出前総研は、出前・デリバリーを含む中食に関する領域を総合的に調査・研究し、中食市場の活性化に貢献できるような情報を発信する部署です。現在は月に2本のレポートをリリースし、広報取材時に必要なデータの抽出を行っています。 営業企画では、アタックリストの設計や営業に必要なデータの抽出、シェアリングデリバリーの候補エリアの選定などを行っています。
営業企画は少数の部署で、常にマルチタスクのため、各業務を滞りなく進めていくことにやりがいを感じます。 出前総研は、リリースしたレポートを他メディアで取り上げてもらえる機会が入社時よりもかなり増えてきたので、今後ももっと出前の市場やトレンドを知ってもらえるようなレポートを出していきたいと思います。
GISやTableauなどのシステムを使っているので、その知識をもっと深めていきたいです。 また、今後メンバーが増えた場合のメンバー育成にも取り組んでいきたいと思います。
・美術館に行く ・ヨガに行く ・家でごろごろする ・飲みに行く の大体どれかです。
日本で就活を決めた以上、業界No.1の企業でチャレンジしてみたいと思っていました。ネットで出前を仲介するサービスは韓国でも流行っていたので事業モデルについて理解していました。会社説明会や複数の面接からココなら自分次第でいくらでも挑戦させてもらえると思い、入社を決めました。
請求業務、決算業務等の財務経理の仕事を幅広く携わっています。
経理と言えば、与えられたルーチン業務をコツコツこなす仕事というイメージがあるかもしれません。しかし出前館の経理は会社の成長に合わせて各部署と連携しながらスピード感をもって変化を続けています。会社として、とても大事な数字を扱うことに責任感をもって、安定的に会社が経営できるようにサポートすることに、やりがいを感じています。
出前館の成長を安定的にサポートしたいです。財務経理の仕事は、知識と実務が密接であるため、勉強を続けてチャレンジ領域を広げていきたいと考えています。
出前という今後伸びていく業界にて、各ペイメントサービスなど、最先端の技術に触れることができ、自分自身の成長につながると感じたためです。
出前館サイト、裏方の業務システムに、新規機能を追加、機能改修を行うシステム案件の管理業務や実際のシステム開発業務を行っています。
入社の経緯でもある最先端の技術に触れられたときです。世の中の名だたる企業の仕様や技術を、出前館と連携ができた時に達成感を感じております。
自分自身の技術レベルを向上するとともに、マネジメントスキルを磨き、部署だけではなく会社に無くてはならない存在になりたいと考えています。
家族で買い物に出かけたり、近所の公園で子供たちと遊んだりしています。
業界No1の実績・WIN-WIN-WINのビジネスモデルに対して、興味を持ち、入社を決めました。
チェーン店の出店促進、売上アップの提案を行っています。
なかなか出店が進まなかった企業様で大量出店が決まった時にやりがいを感じます。
担当しているチェーン店が全国どこでも注文できるよう出店を進め、自分自身のミッションを達成しながら、メンバー、他部署から「市成に任していれば大丈夫」と言われるようになることが目標です。
1ヶ月に1回の草野球とゴルフ。何もない時はドラマの一気見をしています。
アルバイトでデリバリーを4年やっており、出前館の新規営業ができることに魅力を感じて入社。 社長面接の場で内定を頂き、即決しました。
配達拠点の立上げです。 シェアリングデリバリーの配達エリアを広げユーザー様が注文できるお店のラインナップを増やすため。
シェアリングデリバリーを通じ飲食店の売上が増えた時や、会社が成長するための新しい壁を飛び越えたときにやりがいを感じます。 やってみたいこと、ほぼすべてに挑戦させてくれる環境があるのは魅力的です。
どの会社に行っても通用する強い人財の育成です。 プライベートですが15年後、沖縄で飲食店の経営をしてみたいです。 奥さんNGの可能性大ですが(笑)
奥さんと1歳の子供、愛犬2匹と外出することが多いです。
学生時代、ベンチャー×上場企業の軸で就職活動をしていたところ、出前館に出会い、「業界No1・少人数・WIN-WIN-WINのビジネスモデル」に共感し入社を決めました。
新卒・中途・アルバイトの採用、評価制度、人材管理、研修等の人事業務の企画と運営を行っています。
社員が働きやすい会社にすることが仕事ですので、社員の方からの感謝の言葉や、活躍する姿を見ることはやりがいですね。 また、少数の部署でもあるので幅広い業務に携わることができ、その結果、自分のできることが増えていく時に成長を実感します。
出前館を、今まで以上に、入社したい!働き続けたい!と思える会社にすることです。 そのために国家資格の学習や、社外の交流会等で知識をインプットし、社内制度の企画や構築でアウトプットしていきたいと考えています。
旅行や友人との食事など。 学生時代は年間150本観るほどの映画好きなので、家や映画館で映画を見ることも多いです。
前職で自社開発サービスの展開リスクを認められなかった悔しさから、自社サービスがやりたいと考えていました中、偶然ユーザー様として知っていた出前館の求人と出会い、入社を決めました。
出前館のサービスを安定稼働させることを目的とした課題解決や 新規開発施策へのアドバイスを行っています。
全ての人間の生活に必要な食に関するサービスに関われていること。サービスの認知度があがっていく過程がモチベーションになっています。過去より視野の広い判断ができるようになったと感じたときに成長を感じます。
システムで実現していきたいことがたくさんあるのでそれをやり遂げたいです。また、日本の出前をよりよくして広めていきたいです。
365日稼働しているシステムのため、常に出前館のことを考えていますが、家族と一緒に旅行や写真、映画など趣味も楽しんでいます。
出前館のビジネスモデルに共感し、地元の飲食店を出前館に掲載したいなと思い、入社を決めました。
今は、営業のマネジメントに携わらせて頂いて、メンバーの管理を行っております。
半年前から初めてマネジメントに携わらせて頂いて、メンバーの教育や指導に難しさを覚えながらも、自分に足りない部分を発見できることに面白さと楽しさを感じます。 また、できなかったことが日々少しずつ、できるようになっていくメンバーの姿が見えたときに喜びを感じます。
自分が受け持ったメンバーが、他部署や他企業でも通じるように一つ一つを丁寧に一歩一歩と着実に歩んでいけるような仕組み作りや環境を提供し、僕自身も一緒に成長していって、最終的にメンバーが表彰や昇格などを勝ち取ってもらうことが目標です。
仕事終わりの平日は、基本家でゲームしています。 土日は、基本テニスとゲームです。
「出前=電話注文」という世間が思う当たり前を覆すぞ!という会社の勢いとスピード感に面白さを感じ、「出前=ネット注文」という新しいスタンダードを生み出す側で仕事していきたい!と考えたので入社を決めました。
入社当初は、新卒・中途の採用業務を担当。現在は、労務管理・労務企画などを主に担当し、従業員が「安心」して働ける組織・環境の土台を創っています。
「ヒト」に関わる仕事には明確な正解はなく、常に状況を判断し、最適な対応を求められる、それがこの仕事の難しいところでもあり、面白いところ・やりがいだと感じています。
現在、第二子が2歳ということもあり、10:00-16:00の時短勤務をしています。第一子妊娠時は、育児休業取得第1号でした。「おめでとう。育休第1号やね!」「(復帰を)待ってるよ」という社内の温かい声が嬉しかったですね。 ライフステージの節目で、わたし自身「働く」ことに関し、考え方が大きく変化しました。周囲の理解と協力、多様な社内制度などに支えられ、仕事を続けることができています。 出産・育児のみならず、様々な理由で人それぞれ人生には節目があります。その節目節目を経ても、従業員一人一人が活躍し続け、成果の出せる組織の形にしていく、これが今の目標です。
休みの日は、仕事のことは忘れ、2歳と9歳の娘たちと全力で遊びます。オンオフの切替は大事!遊び疲れたら、出前館で夕食にします。家事の息抜きも大事!!(笑)
この市場、このビジネスモデルは絶対に伸びる!と感じました。 シェアリングデリバリーを導入し始めた頃に入社しましたが、ビジネスの変換期であると思い、自分もその大きな変化の中で、頑張りたいと思いました。
経営企画の業務は多岐に亘っていて、責任も重いですが、やりがいのある仕事です。 一言で言えば、会社の未来を創ることだと考えています。事業計画といったプランニングや新たな事業提携の検討など、5年先、10年先の出前館がどうなるかを想像していく仕事だと思います。
常に変化があることです。一年前と今では事業の状況も大きく変わっていますし、きっと来年の今頃はまた新しいことに取り組んでいると思います。 変化を楽しみ、それを乗り越えることが、成長につながると思います。
出前館を誰にとっても当たり前のサービスにしていくことが一番やりたいことです。1日3食、1年で約1,100食の食事機会が誰にでもありますので、次の食事をどうするか考える時に、選択肢の一つとして常に「出前館」がある世の中にしたいですね。 それを実現するためには、まだたくさんの新しい取り組みが必要ですので、それをしっかり考えて、実現させていきたいです。
週末はなるべく家族で過ごすようにしています。 子どもがまだ小さいので、近所の公園や近場のデパートなどに行くことが多いです。
出前館の扱う事業が誰もが日常生活に取り入れやすいサービスで、汎用性が高いところに魅力を感じたからです。私は暮らしに身近な商材を扱う企業でPR業務に携わりたいと思い転職活動をしていたので、出前館のビジネルモデルにとても感銘を受けました。
定期的に開催している様々なキャンペーンのWebページの作成やポスターやチラシ等の販促品のデザイン、SNSの投稿を通して出前館サービスのPR活動を行っています。
より多くの方に出前館サービスを利用したいと思っていただけるよう、人々の心を動かすデザインやPR活動を行うことが私の仕事なので、自分の手がけた販促物を街中で見かけた際にやりがいを感じます。
これまで以上に、出前館のサービスを人々の日常生活の中に取り入れてもらえるよう、様々な暮らしに寄り添った使い方のシーンを提案し、分かりやすく楽しく表現することです。そのためには日々の暮らしの中の気づきに敏感になり、アイデアの種として活用していきたいです。また、技量面ではよりスピード感を持って業務を進められるようWebデザインや写真撮影の資格の獲得を考えています。
家に居てのんびりしたり、友達と雑貨屋巡りをしたり、時々山に登って美味しい空気を吸っています。
Sierと違い、自社システム「出前館」を運営できる点と、運用だけではなく、新しいシステムの構築の両方を経験できる点に魅力を感じました。
出前館サイトが快適に利用できるように、また、社内の各種業務が円滑に進むように、出前館サイトや社内システムの運用、メンテナンス、拡張に関する計画や実施を担当しています。 運用だけ、基盤だけ、社内SE業務だけなど限られた範囲を専門的にというよりも幅広く担当できる環境です。
担当業務の幅が広く、自社システムを運営しているため、短納期のプロジェクトやトラブルが重なった際には、業務が立て込むこともありますが、自分の工夫次第で、効率化・自動化が可能で、やる気があればキャリアに関係なく重要なプロジェクトやタスクを担当することができます。頑張った分、報われる環境のため、やりがいは感じやすいです。
キャリアアップにはメンバーをもつマネージャー、システム技術を突き詰めるスペシャリストの大きく2通りがあり、上司と相談し決めていくことができます。 私の場合はマネジメントがもっとできるようになるという目標に沿って日々業務に取り組んでいます。
ルアーフィッシングが趣味なので、まとめて休みを取って、南の島でトロピカルフィッシュを釣ったりしています。 システム運用の場合、大型連休が繁忙期にあたり、監視を担当することもあり、休みをずらして取りやすいという面があります。 そのため、お得に旅行ができるこも魅力です。
学生時代ピザ屋でバイトしていたため、元々出前館を知っていて、ベンチャー企業で若い人でも活躍できることを知り入社を決めました。
チェーン店に対して、出店提案、売上向上提案、問題解決を行ってます。基本デスクワークがメインとなり、各チェーン月1回は訪問し、売上報告や提案を行ってます。
チェーン店の社長や執行役員の方々と社会人2年目の私でも関わることが出来、成長出来ることです。また、データを扱うことが多く、パソコンに関してやデータ系について知識を身につけられます。
キャリアアップというよりは、様々な部署を経験し、いろいろな角度から出前館で働きたいです。そのために配属された部署で結果を残していきたいと考えてます。
昔からサッカーをしていたので、フットサルして身体を動かすことや、友達と旅行いくことが多いです。
これから拡大していくであろう市場で働き、会社とともに自分もスキルアップしていける環境で働きたいと思い、入社を決めました。
配達網を持たない飲食店の配達を代行する拠点運営(パートナー拠点)を行っています。
パートナー(FC)拠点から「出前館」への希望やご意見を聞き、 「今できることは何か」をミーティングでメンバーと意見を出し合い 拠点へのアプローチがうまくいったときにやりがいを感じます。
これからは各SVが拠点に使える時間を増やし、少しでも良い提案ができる環境を整えていくこと、自分自身もSVとしてユーザー様・加盟店・拠点がWIN-WIN-WINの関係でいられるような拠点運営を行っていくこと。この2つを目標に頑張りたいです。
友人と買い物したり飲みに行く。 妹とピラティス。 家でゆっくりする。
メキシコ留学で鍛えたメンタルを活かし、自分自身の可能性を広げられそうな企業で働きたいと考えていました。会社説明会で先輩社員の話を直接聞き、この人達のもとで私自身も成長していきたいと感じ入社を決めました。
メディアとのリレーション構築、取材対応、プレスリリース作成など広報業務全般を担当しています。出前館の最新情報をタイムリーに、そしてわかりやすく発信することがミッションです。
出前館がテレビや新聞などのメディアで取り上げられたとき、また「この前のテレビ見たよ!」という声や「あの番組を見て問い合わせました」という連絡をいただいたときにやりがいを感じます。しっかりと情報が届いてる!と実感する瞬間ですね。
広報としてはまだまだ未熟なので、引き続き成長することを忘れず、貪欲に学び、挑戦していきたいと思っています。PRプランナーの資格も取りたいです。 また今後、出産などで自分自身のライフステージが変わっても、「自分らしい働き方」を作っていけたらいいなと思っています。
録り貯めしたテレビ番組をみる(テレ東「家、ついて行ってイイですか?」が大好きです)。夫と散歩。愛猫と遊ぶ。だいたい土日のお昼は出前です。
学生時代から食文化に興味があり、講演会などに足を運んでいました。 多くの人に食べることを楽しんでもらえる企業で働きたいと思い、ご縁があって入社しました。
配達代行サービス「シェアリングデリバリー」の拡大計画や、既存拠点の改善案の作成を行ってきました。 今は営業対象として優良な店舗を見つける業務に携わっています。
業務を管理する力と、業務をほかの人でも進められるようにする力がついたと思います。 そのため、ルーチン業務にとどまらず業務の幅を広げられるようになってきました。
長く働きたいので、社会から必要とされる人材であり続けることを重視しています。そのために、今後はデータを読んだり説明したりする力を養っていきたいです。
スパイスカレーの勉強。食に興味がある人が社内に多いので、好きな話ができて楽しいです。 あとは趣味でコントラバスを練習しています。
ベンチャー特有の幅広い仕事内容とスピード感がキャリアアップに繋がると思い出前館を選びました。
案件の実現方法検討、スケジュール管理からリリースまでを行っています。 障害発生時は緊急対応を行います。
リリースした機能から注文が入った時は、無事リリース出来たという安心感と達成感があることにやりがいを感じています。
スペシャリストとしての地位を確立し、マネジメント職を目指していきます。
公園で娘、息子と鬼ごっこやだるまさんが転んだ等をして一緒に遊んでいます。